芸術論講座 #002:
身体からの投影

Category: 芸術論講座

#002

身体からの投影

2014.01.30 (thu)
2013_TM_mukai

講師:向井知子
日本大学芸術学部デザイン学科准教授

■講義概要
今日では、パブリックスペースでの映像投影を度々見かけるよ うになりました。近代以降、一般的には映像は時間軸のメディアであると考えることが多いでしょう。しかし、本来映像は、人間の身体と密接 な関わりを持っています。日本語の映像(影像)や英語の投影(プロジェクション)という概念は、人の姿が映し出される、息を吹き込みイ メージが浮き上がるなどといった身振りと深く関係しています。そのような歴史的背景にも触れながら、映像、身体像、空間像の相互関係につ いて探っていきます。
 

■レビュー
今日、建築や公共空間に映像を投影することで、身体的な体験を演出することは普通になってきている。しかし、そもそも投影とは身体像と強い関わりをもっていたのではないか。
ある場所の演出を考える時、想像しているのは、どういう人がその場所に行き交っていくのか。これから起き得るかもしれない場面への予感、知っている誰か、知らない誰かが、その場所でこれから出会う場面の予感について考えるのだそうだ。
『平行する交差展』という展覧会においても、様々な場面に出会いうる、物理的な空間としての劇場という「場」を見直す作業を行っているそうである。
影見(かげみ)が鏡(かがみ)の語源であるように、影は「人の像」という意味を含む。そしてこの漢字は「景」と部首の「さんづくり」で成り立っており、「景」は軍門つまり建造物を、「さんづくり」は光の意味をもつ。そもそも影という漢字が「人の像」という意味をもつことも鑑みると、投影とは、ある建造物の内外に行き交う人々が、光によって映し出される光景ではないのか。[高森奈央子]
 

■講師プロフィール

2013_mukai1991年武蔵野美術大学空間演出デザイン学科卒業、1996年 ケルンメディア芸術大学大学院修了。

美術館勤務をへて現職。

地域の歴史・文化的拠点となる公共空間の映像空間演出、美術館収蔵品のための映像展示に従事。

文化財や芸術資料を有効活用するワークショップ企画や、美術館・文化施設と連携しながら

地域全体を統合的に扱っていくデザインプロジェクトを展開している。