劇場空間を遊戯する

Category: 平行する交差展

八重樫 悠 [空間計画/ディレクターアシスタント]

heikou01

空間計画にあたって与えられた条件は、演者と同じ高さから舞台を眺めること。劇場という場そのものの使い方、使われ方を問い直すこと。二つの条件からランドスケープというキーワードが挙げられ、舞台の前に平台を設置する基本案が定まった。平台を囲むように、正方消失点のスクリーン、パース上に配置された側面スクリーン、客席の左右に吊られた縦軸スクリーン、ホワイエのパサージュ、と空間構成が決まっていった。案を具現化するにあたり、ディレクターが修学院離宮や桂離宮を見学し、イメージを練り上げ、共有していった過程がある。つまり今回の空間構成は日本家屋や庭園に見られるいくつかの特徴が意識された。
一つは場所性である。安全上の理由から断念せざるを得なかったが、舞台に上がって鑑賞する案も検討され、観客の見る場所、居る場所によって変わる景色の差を楽しみ、場所のヒエラルキーを肯定的に捉えようとしている。
二つ目は移動性である。展覧会のテーマの一つでもある回遊式という劇場動線は、観客自身に鑑賞する視点を探すことを求める。眺めるという距離は人によって違うもので、移動することによってはじめてその距離感は導かれるのではないかと考えた。
最も重要な点は、平台に象徴される、縁側のような中間領域を配置することにあったのではないかと考える。舞台と客席との間に別の領域を設けることで、客席が舞台を直視する通常の関係が崩れ、空間が段階的に演出された。平台の上は舞台と客席の両義的空間となり、その上を歩く者は観客でありながら演者の性格を合わせもつことになった。印象的だったことは、観客が平台を通過する際の風景だ。ある者はいそいそと通過し、ある者は堂々と、居座る。躊躇し、促され、恐る恐る通る者もいた。見る者が、平台によって見られる者へと変容し、見られる者には、見られる者の作法が求められた。そこにはある種の演技性があり、そのこと自体が劇場で繰り広げられる非日常性を演出していたように思われる。

映像アーカイヴから喚起する体験のパサージュ

Category: 平行する交差展

高森奈央子[展示計画/ビジュアルファシリテーション]

heikou02

ホワイエに出現するiMac約30台による光のパサージュ(道)。この展示では、それまでのインターセクションプロジェクトにおける活動が、パズルのピースのように分解され、1台1台のiMacから映像アーカイヴとして発信される。本来アーカイヴとは記録の保存、伝達としての意味合いをもつが、パサージュの空間全体を装置として機能させることによって『平行する交差展』という回遊式の展示形式を成立させる役割をも果たした。ホワイエ側のパサージュとホール内の舞台の前に設置された通路「ランドスケープエリア」、それをつなぐ階段。それらはひとつの大きな回廊となる。そこを人々が行き来し、物理的な視点を移動させることで、各自が複合的なプロジェクトの活動の様々な断片を観察し、それぞれの視点からプロジェクトの全体像をつなぎあわせていく。
アーカイヴをかねた展示の可能性を考える上で試みたもののひとつが、文字の排除である。それによって、伝える側の単なる説明としての能動的な記録の羅列ではなく、むしろ、一見受動的ともとれる展示方法を用いることで、記録映像そのもののもつ情報を見る側に体験的に読み解かせる能動性を導きだそうとした。その中で、唯一文字情報を含むものがダイアグラムとよばれるパートである。長期にわたるプロジェクトにおける人々の関わり方の変化、人々とことがらの関係を、このダイアグラムで表現し、アニメーションとして四方で流すことにより、パサージュ全体に見受けられる情報の無秩序性を包括可能にした。
もうひとつの試みは、一見ランダムに再生されているようにみえる映像を、同じ種類の統一した映像に一瞬にして切り替え、全てのiMac上でゲリラ的に流すというものである。その場の雰囲気を劇的に変え、一旦それまでの時間の流れをとめることで、観客の意識を一旦中断させ、新たに集中を促す。この展示空間はパフォーマーの舞台としての機能も兼ねていたため、パフォーマーが登場する時間帯に、それまであった空間の性質を変えるという点でも、このメソッドは効果的に作用した。
また、複雑な空間軸と時間軸をもった絵コンテを制作するにあたり、iMac1台1台を縦軸と捉え、色調または質感の統一化を図り、パサージュ全体を横軸と捉え、時系列を念頭に置いてコンテンツの配置を行った。 活動全体の密度、流れを体感させるような仕組みを構築している。

平行する交差展:Performative Architecture
2014年2月22日-23日

Category: お知らせ 平行する交差展

ex1

日本大学芸術学部インターセクション・プロジェクト2013

平行する交差展: Performative Architecture

 

空間、映像、身体、音響、テキスト──多元的なイメージが対立し交錯する、劇場を使った巨大な回遊式インスタレーション。2日間だけの展覧会

 

kyomen

■概要

日本大学芸術学部中ホールを舞台とした2日間の展覧会。ダンサーや俳優は登場するものの、はじめとおわりのある演目が用意されていません。

観客は、空間、映像、身体、音響から繰り広げられる舞台内外のイメージのランドスケープを散策していきます。

■開催要項

[会期]2014年2月22日(土)~23日(日)12: 00〜17:00

[会場]日本大学芸術学部中ホール

■展示

12:00〜17:00

■インスタレーション&パフォーマンス

12:00〜14:00/15:00〜17:00

■公開トーク

『プロジェクトを解体する』

2014年2月22日 14:00〜15:00

保坂健二朗[東京国立近代美術館主任研究員]

向井知子[日本大学芸術学部デザイン学科准教授]

熊谷保宏[日本大学芸術学部演劇学科教授]

2014年2月23日 14:00〜15:00

向井周太郎[武蔵野美術大学名誉教授]

向井知子

■パフォーマー

じゅんじゅん[振付家・ダンサー]

キムミヤ[振付家・ダンサー]

寺内亜矢子[俳優]

斉藤成美[ダンサー]

■プロジェクトメンバー

向井知子[アートディレクション・映像空間演出]

奥野邦利[映像]

田中里実[写真]

川上央[サウンドデザイン]

熊谷保宏[ドラマトゥルク]

相川宏[身体論]

ジュリアン・マニング[文化人類学]

小倉一平[サウンドクリエイション]

山元史朗[テクニカルディレクション]

 

※ インスタレーション公開中、ランダムにパフォーマーが登場します。

※ 展示の都合上、開始時間が遅れる場合がございます。

※ やむを得ぬ事情により、関連事業を予告なく変更することがございます。

 

■展覧会入場料

一般1,000円/学生無料(要学生証提示)

 

※ 当日会場にて、チケットを購入してください。

※ 会期期間中の再入場可(チケットの半券をお持ちください)

※ 混雑する場合には、当日整理券を発行します。

※ 未就学児童のご入場はできません。

 

■主催・協力・協賛

主催:日本大学/協力機関:あうるすぽっと[豊島区立舞台芸術交流センター]/にしすがも創造舎/横浜赤レンガ倉庫1号館[(公財)横浜市芸術文化振興財団]/協賛:エプソン販売株式会社/広報協力:有限会社 ハイウッド

■問い合わせ先

日本大学芸術学部デザイン学科[Tel:03-5995-8690/Fax: 03-5995-8691/Mail:intsct@gmail.com]

住所:〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1 日本大学芸術学部

HP: http://www.intsct.com | Facebook: https://www.facebook.com/intsct | Twitter: @intsct

miya terauchi3 junjun1_1 junjun

平行する交差展: Performative Architecture
プレスリリース

Category: 平行する交差展

junjun

press_release1press_release2press_release3press_release4press_release5press_release6

平行する交差展: Performative Architecture
イベントスケジュール

Category: 平行する交差展

 

is.naru3_

pr_performancepr_publictalk

Study: 2014.01.26 Architecture #007

Category: Architecture Study

スクリーンショット 2014-03-02 1.44.20

Study: 2014.01.25 Architecture #006

Category: Architecture Study

スクリーンショット 2014-03-02 1.12.47

Study: 2014.01.25 Architecture #005

Category: Architecture Study

スクリーンショット 2014-03-02 1.09.25

Study: 2014.01.25 Architecture #004

Category: Architecture Study

スクリーンショット 2014-03-02 1.06.02

Study #10

Category: Study

image